Q/市原佐都子 『妖精の問題』オンラインツアー

料金
無料

作品紹介

私は見えないものです。
見えないことにされてしまうということは、
見えないことと同じなのです。


見えないものは存在しないものではない。2016年に起きた相模原障害者施設殺傷事件をきっかけに書かれたQ『妖精の問題』は、現代日本社会において差別や嫌悪の対象となり、ときに見えないことにされているものごとに「妖精」の名を与え可視化する。2018年にはKYOTO EXPERIMENTの公式プログラムとしても上演された本作は、顔の美醜、あるいは優生思想や出生前診断といった極めて「人間的」な問題を、突然変異のゴキブリや共生菌といった非人間的視点を経由することで相対化し、人間の生と性を過激に問い直していく。落語形式の第一部「ブス」、歌謡ショー形式の第二部「ゴキブリ」、怪しげなセミナー形式の第三部「マングルト」と異なる3つの形式を(ほぼ)一人で演じ切る竹中香子の怪演は、観客にときに生理的嫌悪感さえ与えながら目の前の「問題」から目を背けることを許さない。
オンライン版では新たに数名のキャストを加えるとともに、第一部をオンライン通話に、第二部をミュージカル風の映像作品に、第三部をウェブセミナーに変換。観客は劇場版とはまた異なる形で画面越しの上演に巻き込まれることになる。

Q『妖精の問題』オンラインツアーでは舞台版の配信、新たに現地キャストと協働するオンライン版の上演と併せ、現地のプロデューサーや批評家、研究者を招いてのトークセッションを実施する。『妖精の問題』で扱われるジェンダーや顔の美醜、障害などの問題に対する捉え方やそれらを考えるにあたって前提とする「常識」は観客の文化的背景に依存している。観客に対し作品の背景となる現代日本社会のコンテクストを提示することで作品に対する一層の理解を促すとともに、日本の観客とは異なるコンテクストを持つ現地の観客からの違和感や反発も含めた反応をすくい上げ、議論を交わすことで、日本/現地それぞれのコンテクストからは「見えていないもの」が浮き彫りとなるだろう。それは作り手/観客それぞれの価値観を改めて問い直す契機となるはずだ。

アーティストからのメッセージ

この作品が、中国とインドネシアの観客にどのように受け取られるのか、また、どんな対話が生まれるのか楽しみにしています。
市原佐都子

開催概要

                           
Q/市原佐都子 『妖精の問題』オンラインツアー
2021年5月29日(土)〜30日(日)
特設サイト(多言語対応) THATRE for ALL

中国語字幕配信


舞台版『妖精の問題』を期間限定公開

■日程 5月29日(土)〜30日(日)
■言語 日本語上演、中国語字幕
■視聴料 無料

インドネシア版配信


過去に行ったオンライン公演の記録映像を一部使用しながら、新たに現地キャストと協働するインドネシア版『妖精の問題』を上映

■日程 5月30日(日)15:30〜(インドネシア時間) / 17:30〜(日本時間)
■言語 日本語、インドネシア語上演、インドネシア語字幕
■視聴料 無料

トークセッション


<日本、中国の2か国のトークセッション>
日中の演劇シーンの状況や文化的コンテクストを互いに共有、意見交換し、『妖精の問題』への理解を深めていきます。



■日程 5月29日(土) 18:00〜(中国時間)/17:00〜(日本時間)(中国のみ)
■登壇者 Zhang Yuan(上海・現地プロデューサー)、Shi Ke(上海・演劇評論家、俳優)、老妖精(上海・現地劇団)、市原佐都子(日本)

<日本、中国、インドネシアの3か国の合同トークセッション>
作中で語られる「妖精」とは何か?それぞれの社会の中で、「見えない(ことにされている)もの」とは?作品を通じてそれぞれの問題意識を交換しトークを行います。

■日程 5月30日(日) インドネシア版配信上映後 (中国・インドネシア 合同)
■登壇者 Zhang Yuan(上海・プロデューサー)、老妖精(上海・劇団)

、Muhammad Abe(ジョグジャカルタ・プロデューサー)、Rebecca Kezia(ジョグジャカルタ・舞台芸術研究者、プロデューサー)、Arsita Iswardhani(ジョグジャカルタ・俳優)、市原佐都子(日本)

クレジット

作・演出:市原佐都子

■中国語字幕配信
出演:竹中香子、兵藤真世、山村崇子(青年団)
演奏:杉本亮
音楽:額田大志(東京塩麴/ヌトミック)
舞台美術:中村友美
ドラマトゥルク:横堀応彦
舞台監督:岩谷ちなつ
照明:川島玲子
音響:椎名晃嗣
映像:松澤延拓、堀田創
制作:増田祥基
映像編集:桜木美幸
配信映像:KYOTO EXPERIMENT 2018公式プログラム招聘公演より(主催:KYOTO EXPERIMENT)

プロデューサー:张渊
共催: 国際交流基金北京日本文化センター
中国語字幕翻訳:伯劳、良芥(査読)
中国語資料翻訳:革革巫
広報:仮芸術節(Fake Festival)
トークセッション通訳:林舒
特別協力:林翠西、祝天怡、劉格非

■インドネシア版配信
出演:Uul Sjareefah Lail, Aik Vela
映像出演:遠さなえ、竹中香子、寺田華佳、西田夏奈子、日髙啓介(FUKAIPRODUCE羽衣)、山村崇子(青年団)、山根瑶梨
音楽:額田大志(ヌトミック/東京塩麴)
録音演奏:杉本亮

プロデューサー:Muhammad Abe
インドネシア語翻訳:Tomomi Yokosuka
映像:Yustiansyah Lesmana & crew
制作アシスタント:BM Anggana
デザイナー:Makhrus Amri
広報:Amelia Rizqi Fitriani

– – – – –

テクニカルディレクター:須藤崇規

カンパニー制作:山里真紀子(Q)

プロデューサー:黄木多美子(precog)
プロダクションマネージャー:馬場結菜(precog)
制作アシスタント:遠藤七海(precog)

制作:一般社団法人Q
主催:一般社団法人ドリフターズインターナショナル
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、国際交流基金アジアセンターアジア・市民交流助成(申請中)

企画制作:株式会社precog
代表取締役/エグゼクティブプロデューサー 中村茜
執行役員/広報・ブランディングディレクター 金森香
シニアプロデューサー 平岡久美
チーフプロデューサー 兵藤茉衣
チーフアドミニストレーター 森田結香