RECRUIT
代表メッセージ
precogは実現したい芸術環境を自分たちでつくる場です。
「新しい価値」を社会実装する。
“表現”の未来をつくる。
運営方針は、「『新しい価値』を社会実装する。”表現”の未来を作る」。
手作りで自分なりの工夫を重ね、挑戦したり実験したりしながら、芸術と社会を繋いでいきたい人にぴったりの会社でしょう。
たとえるなら、木彫りの船のようなイメージ。手作りで彫ったり削ったり色を塗ったりを楽しみながら、壊れたら自分たちでトンカン直し、軌道修正する。最新のテクノロジーを使うのではなく、自分たちの行動力と頭と、創造力を駆使して漕いでいく小さな船のようなものだと思います。
そして、一つの決められた目的地を目指す乗り物ではありません。どこにいくか行き先が定まっている旅でもなく、未知の未来を自分たちで描いてみたい人向けの会社です。その時々の状況に合わせてフレキシブルに舵を取れるような船。どこにいくのか未知の世界への突入に、いつもワクワクしたい人向けの乗り物です。
目指す場所も、自分たち一人一人が導き出すもの。だれかが楽しい場所に連れて行ってくれる保証はありません。年齢やキャリアの異なるスタッフたちが、それぞれのスキルや経験を活かしながら、それぞれの関心を探求し、どっちの方向を選ぶか、どこに行くことができるのか、スタッフ同士が議論し、協働・連携しながら進んでいくことになります。
芸術文化の力を社会に、地域に、海外に、いろんな境界を越えて、影響させていきたい人たちの意欲やアイデアがprecogに集まってくることを願っています。皆さんと一緒に、芸術の未来をワクワクするものに近づけていけたらと思います。
皆さんとのコラボレーションを楽しみにしています。
株式会社precog代表 中村茜
募集中の求人
株式会社precog(プリコグ)は、舞台芸術を中心にアートプロデュース、ディレクション、キュレーション、マネジメント、コーディネーション、プランニング、プレス・広報、票券、アドミニストレーションなど、それぞれ多彩なスキルを持つ「制作者」によるプロフェッショナルチームです。芸術体験と観客を鑑賞で繋ぐだけでなく、教育普及・地域活性・国際交流など多角的なアプローチによって新しい価値を生み出すことを目指しています。
また、オンライン上に社会包摂型の“劇場”プラットフォーム事業を開始し、映画・メディア芸術領域とも協働しながら、世代・国籍・障害・性のあり方を超えて、多様な鑑賞者が楽しめるサービスの創出を目指しています。
-
プロジェクトマネージャーアシスタント(2022年4月入社)応募締切|2022年2月7日(月)
-
広報業務アシスタント(2022年2月入社予定)応募締切|2022年2月7日(月)
-
【受付延長〜2/7(金)】アドミニストレーションスタッフ(2022年4月入社)応募締切|【受付延長】2022年2月7日(月)
これまでのプロジェクト紹介
- 多様な人たちが共に楽しみ混ざり合った映画祭 ー初のリアルイベント「まるっとみんなで映画祭」を振り返るー
- 学びの場としての舞台芸術——二つのワークショップ
- クリエイションとしての鑑賞サポート——多様な人々の集う舞台芸術へ(その3)
- 『消しゴム山』に棲むヒトビト—出演俳優の3つの対話
- 劇場体験をなぞらない映像配信—『消しゴム山は見ている』配信チームインタビュー
- 舞台手話通訳のクリエーションをひもとくーーママリアン・ダイビング・リフレックス/ダレン・オドネル『私がこれまでに体験したセックスのすべて』
- 体験を共有する——ママリアン・ダイビング・リフレックス/ダレン・オドネル『私がこれまでに体験したセックスのすべて』感想シェア会
- 異なるまなざしで作品を見る——Q/市原佐都子『妖精の問題』オンラインツアー トークセッション
- みんなの、別府の、発信基地① - PUNTO PRECOGとは?『HIBINO』&『BASARA HOUSE』
- 鑑賞マナーをゆるくした『消しゴム山』上演回レポート ~子どもも障害者も劇場へ~
- ママリアン・ダイビング・リフレックス/ダレン・オドネル『私がこれまでに体験したセックスのすべて』 京都公演 レポート
- より多くの人たちに文化芸術を届けるには ー THEATRE for ALL(シアター フォー オール)の取り組み
- precogの鑑賞サポート 〜劇場・イベント編〜