出版社リトルモアを経て、2001年ファッションブランド「シアタープロダクツ」を設立し、2017年まで取締役。2010年NPO法人DRIFTERS INTERNATIONALを設立し、芸術祭の企画運営・ファッションショー・出版企画などをプロデュースする。2019年日本財団主催「True Colors Festival – 超ダイバーシティ芸術祭 – 」のディレクターを担当。2020年にprecogに参画し、アクセシビリティや広報・PR、ブランディング事業等を担当。バリアフリーのオンライン劇場「THEATRE for ALL」統括ディレクター。
アクセシビリティやオンライン事業などを担うバリアフリーコミュニケーション事業部チーフ。2011年〜2014年NPO法人DRIFTERS INTERNATIONALにて、スクール事業やフェスティバル事業の事務局を担当。2015年からprecogに入社し、チェルフィッチュ/岡田利規のマネジメントや、アドミニストレーションを担当。2019年日本財団主催「True Colors Festival – 超ダイバーシティ芸術祭 – 」の事務局運営統括を経て、THEATRE for ALLの立ち上げから企画・運営統括を担当。
小劇場の制作や劇場のチケットセンター勤務を経て、2005年より1,500席規模の劇場を中心としたミュージカルやストレートプレイなどの票券をおこなう。2019年precogに入社。岡田利規氏脚本・演出『プラータナー:憑依のポートレート』、岡崎藝術座『バルパライソの長い坂をくだる話』の票券を担当。また、日本財団主催「True Colors Festival – 超ダイバーシティ芸術祭 – 」事務局の票券・アクセシビリティマネージャーとして客席設計などをおこなう。2021年、「THEATRE for ALL」にてバリアフリーのコーディネートを担当。
栗田結夏
プロジェクトマネージャー
イラスト:ハギーK
栗田結夏
プロジェクトマネージャー
立教大学社会学部メディア社会学科卒。バリアフリーコミュニケーション事業部所属。2019年〜2020年は日本財団主催「True Colors Festival – 超ダイバーシティ芸術祭 – 」にてワークショップ運営やアクセシビリティ業務を担当。また、教育普及事業「コネリング・スタディ」のマネジメントと、一般社団法人DRIFTERS INTERNATIONALのスクール事業「リ/クリエーション」の広報アシスタントを担当。2020年から「THEATRE for ALL ラーニング」にてワークショップやラーニング映像『2つのQ』の企画・制作・運営を担当。
2021年1月にprecog入社。バリアフリーコミュニケーション事業部のアシスタントとしてTHEATRE for ALLの運営、経費精算などに携わる。
岩井美菜子
デスクアシスタント
イラスト:ハギーK
岩井美菜子
デスクアシスタント
共立女子大学文芸学部劇芸術コース卒。2014年より劇団人間嫌いを主宰。2018年からprecogに入社し、ミクニヤナイハラプロジェクト『曖昧な犬』とNibroll『悲劇のヒロイン』の制作、「Jejak-旅 Tabi Exchange」や岡田利規氏脚本・演出『プラータナー:憑依のポートレート』のデスクアシスタントを務める。2020年より、アドミニストレーションチームでアシスタントを担当。
東京藝術大学大学院修了後、公共劇場やカンパニーの制作、アートマネジメント講座運営などに従事。その後、舞台情報誌でプロモーション・広告営業・タイアップを担当。2018年〜2020年、青年海外協力隊としてジャマイカに派遣。国立博物館の学芸員として国際交流基金の巡回展と教育普及事業を担当。2021年1月よりprecogにてバリアフリーコミュニケーション事業部に所属し、THEATRE for ALLのプログラム管理、コミュニティチームを担当。現在はパートナーとして業務に関わる。
宮崎淳子
パートナーPR
イラスト:ハギーK
宮崎淳子
パートナーPR
近畿大学卒業後、タワーレコードにインディーズバイヤーとして12年間勤務。直近ではKYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭スタッフマネージャーを5年務める。ほかにも芸術祭や音楽、ダンス、演劇などの制作・運営に携わり、個人でも定期的に音楽やダンスのイベントを主催。precogにはTHEATRE for ALLの立ち上げ時に動画の進行管理やSNS担当として関わり、現在はパートナーとしてSNSを主とした広報業務を担う。
山川陸
パートナーディレクター
イラスト:ハギーK
山川陸
パートナーディレクター
建築家。東京藝術大学美術学部建築科卒業。松島潤平建築設計事務所、NPO法人モクチン企画、東京藝術大学美術学部教育研究助手を経て、一級建築士事務所山川陸設計 代表。F/T19・豊岡演劇祭2020フリンジでの作品発表、フェスティバルや舞台のセノグラフィー、スクール事業のプログラムマネジメントなど、様々な形で人の集まりを設計する。THEATRE for ALL LABのコミュニティ立ち上げに参加、福祉施設で視聴環境について考えるデザインリサーチ「劇場をつくるラボ」ディレクター。
【劇場】 愛知県芸術劇場、KAAT 神奈川芸術劇場、彩の国さいたま芸術劇場、東京芸術劇場、鳥の劇場(鳥取)、長野市芸術館、富士見市民文化会館キラリふじみ、穂の国とよはし芸術劇場PLAT、三重県総合文化センター、りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館、ロームシアター京都、Avant Garden(トロンハイム・ノルウェー)、Doosan Art Center(ソウル・韓国)、Esplanade Theatres on the Bay(シンガポール)、HAU Hebbel am Ufer Berlin(ベルリン)、Hong Kong Cultural Centre(香港)、Inside-out theater(北京・中国)、Künstlerhaus Mousonturm(フランクフルト・ドイツ)、Münchner Kammerspiele(ミュンヘン・ドイツ)、NYU Skirball Center(ニューヨーク・アメリカ)、On the Boards (シアトル・アメリカ)、PETA THEATER(マニラ・フィリピン) 、Sesc Bom Retiro(サンパウロ・ブラジル)、Shanghai Dramatic Arts Centre(上海・中国)
【フェスティバル】 あいちトリエンナーレ、KYOTO EXPERIMENT(京都)、国東半島芸術祭、さいたまトリエンナーレ、瀬戸内国際芸術祭、大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ(新潟)、東京芸術祭、フェスティバル/トーキョー(東京)、Asia TOPA(メルボルン・オーストラリア)、Festival TransAmériques(モントリオール・カナダ)、Festival d’Automne à Paris(パリ ・フランス)、Holland Festival(アムステルダム・オランダ)、Homeworks7(ベイルート・レバノン)、Hongkong Arts Festival(香港)、Kunstenfestivaldesarts(ブリュッセル・ベルギー)、Shanghai Biennale(上海・中国)、SPRING Performing Arts Festival(ユトレヒト・オランダ)、Taipei Arts Festival(台北・台湾)、Under the Rader(ニューヨーク・アメリカ)、Venice Biennale(ヴェネチア・イタリア)、Wiener Festwochen(ウィーン・オーストリア)ほか
【美術館】 金沢21世紀美術館、熊本市現代美術館、高知県立美術館、国立国際美術館、東京都現代美術館、ベネッセアートサイト直島、森美術館、横浜美術館、Centre national d’art et de culture Georges Pompidou(パリ・フランス)、Centre Pompidou-Metz(メッス・フランス)
【文化施設】 株式会社ワコールアートセンター(東京)、札幌文化芸術交流センター SCARTS(北海道) 、渋谷スクランブルスクエア株式会社(東京)、Dance Base Yokohama(神奈川)、水戸芸術館(茨城)、山口情報芸術センター[YCAM](山口)、Asia Culture Center(クァンジュ・韓国)、Bangkok Art and Culture Centre(バンコク・タイ)、Japan Society(ニューヨーク・アメリカ)、Nam Jun Pike Art Center(ソウル・韓国)、ONASSIS STEGI(アテネ・ギリシャ)、PACT Zollverein(エッセン・ドイツ)、Walker Art Center(ミネアポリス・アメリカ)
【教育機関】 桜美林大学、四国学院大学、多摩美術大学、東京大学、早稲田大学アカデミック・ソリューション、Chulalongkorn University(バンコク・タイ)、City University of New York(ニューヨーク・アメリカ)、Freie Universität Berlin(ベルリン・ドイツ)