precogとは?

「新しい価値」を社会実装する。
“表現”の未来をつくる。

 

私たち「precog(プリコグ)」は、アートプロジェクトの企画・運営を行う制作会社です。

活動テーマは、“横断と翻訳”。近年は“アクセシビリティ”(アクセスのしやすさ)と“インクルージョン”(包摂)にも力を入れ、プロジェクトの同時代性や新たな事業展開を追求し続けています。

アーティストやクリエーター、そしてさまざまな分野の専門家と協働し、芸術体験と観客を鑑賞で繋ぐだけでなく、国際交流・福祉・地域活性・教育普及など多角的なアプローチによって「新しい価値」を生み出し、“表現”の未来をつくります。

*名前の由来 pre(前)とcognition(認識)からなる「予知」という語を人称形らしく変型させた造語で、precog《予知能力者》という意味を持つ。

会社概要PDFカタログ

precogができること

SERVICEページへ

代表略歴

©︎Takuya Matsumi
中村茜

1979年東京生まれ。日本大学芸術学部在籍中より舞台芸術に関わる。2004年〜2008年STスポット横浜プログラムディレクターを経て2006年、株式会社precogの立ち上げに参画、08年より同社代表取締役。1618年アジアン・カルチュラル・カウンシル(ACC)のグランティとしてバンコクとニューヨークに滞在。現代演劇、コンテンポラリーダンスのアーティストやカンパニーの国内外の活動をプロデュースするとともに、サイトスペシフィックなフェスティバルや領域横断的な人材育成事業、動画作品をバリアフリーと多言語で配信するプラットフォーム事業などを手掛ける。チェルフィッチュ・岡田利規、ニブロールおよびミクニヤナイハラプロジェクト・矢内原美邦など日本の現代演劇、コンテンポラリーダンスを牽引するアーティスト・カンパニーの、国内外の活動をプロデュース。海外ツアーや共同製作のプロデュース実績は30 カ国70都市に及ぶ。令和3年度(第72回)文化庁芸術選奨・文部科学大臣賞新人賞【芸術振興部門】受賞。

プロフィール画像ダウンロード ※画像を使用される際はクレジット ©️Takuya Matsumiを記載してください
詳細のプロフィールはこちら

受賞歴

  • ・令和3年度(第72回)文化庁芸術選奨・文部科学大臣賞新人賞【芸術振興部門】

登壇実績

寄稿実績

インタビュー掲載実績

チーム

  • 中村茜
    代表取締役/エグゼクティブプロデューサー

    イラスト:ハギーK

    中村茜
    代表取締役/エグゼクティブプロデューサー
  • 金森香
    執行役員/エグゼクティブディレクター

    イラスト:ハギーK

    金森香
    執行役員/エグゼクティブディレクター

    出版社リトルモアを経て、2001年ファッションブランド「シアタープロダクツ」を設立し、2017年まで取締役。2010年NPO法人DRIFTERS INTERNATIONALを設立し、芸術祭の企画運営・ファッションショー・出版企画などをプロデュースする。2019年日本財団主催「True Colors Festival – 超ダイバーシティ芸術祭 – 」のディレクターを担当。2020年にprecogに参画し、アクセシビリティや広報・PR、ブランディング事業等を担当。バリアフリーのオンライン劇場「THEATRE for ALL」統括ディレクター。

  • 黄木多美子
    シニア・プロデューサー

    イラスト:ハギーK

    黄木多美子
    シニア・プロデューサー

    2008年preocgに入社。プロジェクトの広報などを経て、2010年からチェルフィッチュおよび岡田利規氏の作品制作を担当。2011年〜2018年は、ヨーロッパ、北米、南米、アジア各都市でのツアーマネージメントおよび国内外の営業を担当。2013年以降はプロデューサーとして主にチェルフィッチュの10作品以上の制作に携わる。2020年からは、アーティスト事業部チーフとして、アーティストとのプロジェクト全体を管理。

  • 兵藤茉衣
    シニア・プロデューサー

    イラスト:ハギーK

    兵藤茉衣
    シニア・プロデューサー

    アクセシビリティやオンライン事業などを担うバリアフリーコミュニケーション事業部チーフ。2011年〜2014年NPO法人DRIFTERS INTERNATIONALにて、スクール事業やフェスティバル事業の事務局を担当。2015年からprecogに入社し、チェルフィッチュ/岡田利規のマネジメントや、アドミニストレーションを担当。2019年日本財団主催「True Colors Festival – 超ダイバーシティ芸術祭 – 」の事務局運営統括を経て、THEATRE for ALLの立ち上げから企画・運営統括を担当。

  • 水野恵美
    チーフ・プロデューサー

    イラスト:ハギーK

    水野恵美
    チーフ・プロデューサー

    立教大学現代心理学部映像身体学科在学時よりフェスティバルや公演の制作アシスタント、劇団 贅沢貧乏の制作を担当(2014年〜2016年)。2016年precog入社後、矢内原美邦氏や神里雄大氏などの国内外での舞台公演、岡田利規氏脚本・演出『プラータナー:憑依のポートレート』、「Jejak-Tabi Exchange」、チェルフィッチュ×金氏徹平「消しゴム」シリーズ等の制作に携わる。2020年より岡田利規氏のマネジメントを担当。2021年よりアーティスト事業部プロデューサー。一般社団法人P代表理事(2021年2月〜)。

  • 斉藤友理
    アドミニストレーションディレクター/プロジェクトマネージャー

    イラスト:ハギーK

    斉藤友理
    アドミニストレーションディレクター/プロジェクトマネージャー

    日本大学芸術学部映画学科監督コース卒。2016年〜2019年、京都劇場にて貸館運営、自主事業に携わる。約1年イギリスへ語学留学後、2021年4月よりprecogに入社。アーティスト事業部でのデスク担当を経て、2022年よりアドミニストレーション部にて助成金進行管理、経理を担当。

  • 田澤瑞季
    プロデューサー

    イラスト:ハギーK

    田澤瑞季
    プロデューサー

    日本女子体育大学舞踊学専攻卒業。2016年〜2019年、TPAM 国際舞台芸術ミーティング in 横浜にてインターン、アルバイトとして現場制作、受付業務に携わる。2018年〜2020年、日本女子体育大学にてダンス学科(旧舞踊学専攻)助手として勤務。2021年4月にprecogに入社し、岡田利規氏のマネジメント、まちと美術館のプログラム「アート・キャンプ for under 22 Vol. 7 ヒューマン・ビギン:アシタナニスル?」、倉田翠×飴屋法水 東京公演を担当。デスクとしてまるっとみんなで映画祭、日中韓芸術祭2021 in Kitakyushuにも関わる。2022年よりバリアフリーコミュニケーション事業部に所属し「まるっとみんなで映画祭」などを担当。

  • 和久井碧
    プロデューサー

    イラスト:ハギーK

    和久井碧
    プロデューサー

    国際基督教大学卒業。障害者支援施設にて、障害をもった方々と陶土を捏ねながら、商品開発、デザインやイベント企画運営など、障害者のはたらく場作りに携わる。2022年4月よりprecogに入社し、バリアフリーコミュニケーション事業部所属。厚生労働省障害者芸術文化活動普及支援事業全国連携事務局、劇場をつくるラボを担当。

  • 林芽生
    プロジェクトコーディネーター

    イラスト:ハギーK

    林芽生
    プロジェクトコーディネーター

    2021年、名古屋学芸大学メディア造形学部映像メディア学科卒業。2020年10月よりアシスタントとしてprecogに入社し、2021年度はバリアフリーコミュニケーション事業部のデスクを担当。2022年4月よりアーティスト事業部に所属。

  • 田井中未来
    広報マネージャー

    イラスト:ハギーK

    田井中未来
    広報マネージャー

    メーカー企業で商品企画・新規事業立ち上げ等に従事したのち、WEB系広報の責任者としてWEBディレクションやSNS運用、コラムの執筆などを担当。2020年10月precogに入社し、広報・マーケティングを担当。コーポレートサイトの企画・運営や、SNS・メルマガからの情報発信を行っている。

  • 河野真紀
    アドミニストレーション・オフィサー

    イラスト:ハギーK

    河野真紀
    アドミニストレーション・オフィサー

    2020年にprecogに入社。アドミニストレーションチームとして情報共有ツールの整備と管理、助成金などの各種申請業務、PUNTO施設管理など総務業務を担当。

  • 谷津有佳
    アドミニストレーション・オフィサー

    イラスト:ハギーK

    谷津有佳
    アドミニストレーション・オフィサー

    小劇場の制作や劇場のチケットセンター勤務を経て、2005年より1,500席規模の劇場を中心としたミュージカルやストレートプレイなどの票券をおこなう。2019年precogに入社。岡田利規氏脚本・演出『プラータナー:憑依のポートレート』、岡崎藝術座『バルパライソの長い坂をくだる話』の票券を担当。また、日本財団主催「True Colors Festival – 超ダイバーシティ芸術祭 – 」事務局の票券・アクセシビリティマネージャーとして客席設計などをおこなう。2021年、「THEATRE for ALL」にてバリアフリーのコーディネートを担当。2022年よりアドミニストレーション部アドミニストレーション・オフィサー。

  • 平岡久美
    アドミニストレーション・オフィサー

    イラスト:ハギーK

    平岡久美
    アドミニストレーション・オフィサー

    1991年よりダンスの制作/コーディネーターとして活動。黒沢美香氏、川村美紀子氏、関かおり氏をはじめ多くのアーティストの活動に携わる他、劇場主催公演、振付家発掘事業、公共ホールによる地域活性化事業、国際的な舞台芸術のプラットフォームやフェスティバルの運営に参加し、制作・プロデューサーを歴任。1997年度文化庁芸術家在外派遣特別研修員。2015年よりNPO法人こどもの城合唱団理事。2019年からprecogのシニアプロデューサーとして各事業・業務を監修。2022年よりアドミニストレーション部アドミニストレーション・オフィサー。

  • 清水恩
    プロジェクトアシスタント

    イラスト:ハギーK

    清水恩
    プロジェクトアシスタント

    高校・大学と親しんだモダンダンスとの類似点から結婚式場に入社、現在はフリーランスのウェディングプランナーとして活動。2021年4月にprecogに入社。現在はTHEATRE for ALLの広報・マーケティングを担当。

  • 西多恵子
    プロジェクトアシスタント

    イラスト:ハギーK

    西多恵子
    プロジェクトアシスタント

    2021年1月にprecog入社。バリアフリーコミュニケーション事業部のアシスタントとしてTHEATRE for ALLの運営に携わる。

  • 村上瑛真
    プロジェクトアシスタント

    イラスト:ハギーK

    村上瑛真
    プロジェクトアシスタント

    静岡文化芸術大学文化政策学部芸術文化学科在学中。倉田翠×飴屋法水 新作京都発表会「三重県新宿区東九条ビリーアイリッシュ温泉口駅 徒歩5分」の制作アシスタントを経て、2021年8月よりアーティスト事業部デスクアシスタント。2022年度より岡田利規のマネジメントアシスタントを担当。

  • 箕浦萌
    プロジェクトアシスタント

    イラスト:ハギーK

    箕浦萌
    プロジェクトアシスタント

    大学・大学院を通し「色彩学」を学ぶ。precogにはTHEATRE for ALL LAB立ち上げ時より参画。主に「100の回路」の作成やリサーチ業務に携わり、各種プロジェクトのアシスタントを担当している。

  • 岩井美菜子
    デスクアシスタント

    イラスト:ハギーK

    岩井美菜子
    デスクアシスタント

    共立女子大学文芸学部劇芸術コース卒。2014年より劇団人間嫌いを主宰。2018年からprecogに入社し、ミクニヤナイハラプロジェクト『曖昧な犬』とNibroll『悲劇のヒロイン』の制作、「Jejak-旅 Tabi Exchange」や岡田利規氏脚本・演出『プラータナー:憑依のポートレート』のデスクアシスタントを務める。2020年より、アドミニストレーションチームでアシスタントを担当。

  • 齊藤浩子
    デスクアシスタント

    イラスト:ハギーK

    齊藤浩子
    デスクアシスタント

    荒戸源次郎事務所、映画製作会社他で経理業務などを経て2018年precogに入社。以降、アドミニストレーションチームのアシスタントとして経理を担当、2019年から労務兼任、2022年現在総務を担当。

  • 大久保玲子
    アソシエイト・ディレクター

    イラスト:ハギーK

    大久保玲子
    アソシエイト・ディレクター

    多摩美術大学大学院前期修了。多摩文化振興財団、府中市美術館で企画展や教育普及を担当。エルメスジャポン株式会社・コミュニケーション部を経て中国・北京「松雷デザインセンター」にてブランド立ち上げに携わる。帰国後PLUGIN art & pressを立ち上げ芸術祭広報や企画展示、シンポジウム運営など受託事業を開始。2022年4月よりTHEATRE for ALLのディレクターとしてprecogに参画。

  • 遠藤七海
    アソシエイト・プロジェクトマネージャー

    イラスト:ハギーK

    遠藤七海
    アソシエイト・プロジェクトマネージャー

    立教大学現代心理学部映像身体学科卒。2019年precogに入社し、『消しゴム山』制作インターンを経て、アーティスト事業部のアシスタントとしてチェルフィッチュをはじめとする公演の制作や岡田利規のマネジメントを担当。地元・大田区池上でのアートイベントを通し、街とアートの可能性を模索中。自身でもダンサー・インストラクターとして活動。

  • 栗田結夏
    アソシエイト・ワークショップデザイナー

    イラスト:ハギーK

    栗田結夏
    アソシエイト・ワークショップデザイナー

    立教大学社会学部メディア社会学科卒。2019年〜2020年は日本財団主催「True Colors Festival – 超ダイバーシティ芸術祭 – 」にてワークショップ運営やアクセシビリティ業務を担当。また、教育普及事業「コネリング・スタディ」のマネジメントと、一般社団法人DRIFTERS INTERNATIONALのスクール事業「リ/クリエーション」の広報アシスタントを担当。2020年から「THEATRE for ALL ラーニング」にてワークショップやラーニング映像『2つのQ』の企画・制作・運営を担当。

  • 山川陸
    アソシエイト・ディレクター

    イラスト:ハギーK

    山川陸
    アソシエイト・ディレクター

    建築家。東京藝術大学美術学部建築科卒業。松島潤平建築設計事務所、NPO法人モクチン企画、東京藝術大学美術学部教育研究助手を経て、一級建築士事務所山川陸設計 代表。F/T19・豊岡演劇祭2020フリンジでの作品発表、フェスティバルや舞台のセノグラフィー、スクール事業のプログラムマネジメントなど、様々な形で人の集まりを設計する。THEATRE for ALL LABのコミュニティ立ち上げに参加、福祉施設で視聴環境について考えるデザインリサーチ「劇場をつくるラボ」ディレクター。

  • 山﨑健太
    アソシエイト・ライター

    イラスト:ハギーK

    山﨑健太
    アソシエイト・ライター

    批評家、ドラマトゥルク。演劇批評誌『紙背』編集長。2019年からは演出家・俳優の橋本清とy/nとしても活動。Webマガジン「artscape」で短評連載中。また2014年から2017年まで『SFマガジン』(早川書房)で「現代日本演劇のSF的諸相」連載を担当。アソシエイト・ライターとしてnote記事の執筆などをおこなう。

precogへのご相談はこちら

メディア掲載・寄稿・登壇

沿革

2003
・設立

2004 –
・東京都墨田区でイベント「吾妻橋ダンスクロッシング」(主催:吾妻橋ダンスクロッシング実行委員会)実施

2005
・劇団「チェルフィッチュ」の制作業務を受託開始
・吉祥寺シアター杮落しプログラム制作、「ミクニヤナイハラプロジェクト」の制作業務を受託開始
・岡田利規作の戯曲『三月の5日間』が第49回岸田國士戯曲賞を受賞

2006
法人化し、社名を「株式会社precog」とする
代表取締役:小沢康夫

2007
・ダンスカンパニー「ニブロール」の制作業務を受託開始
・劇団「チェルフィッチュ」の『三月の5日間』がフェスティバル「Kunstenfestivaldesarts」(ブリュッセル・ベルギー)へ招聘される

2008
・代表取締役社長交代 中村茜就任
・劇団「チェルフィッチュ」の『フリータイム』がフェスティバル「Kunstenfestivaldesarts」(ブリュッセル・ベルギー)、「Wiener Festwochen」(ウィーン・オーストリア)、「Festivals d’Automne à Paris」(パリ・フランス)の初の国際共同制作で上演される

2009 – 2010
・栃木県那須町でフェスティバル「スペクタクル・イン・ザ・ファーム」(主催:スペクタクル・イン・ザ・ファーム実行委員会)の制作・運営を担当

precog活動実績(2006年〜2011年)

2012
・大分県別府市にチャレンジショップ「PUNTO PRECOG」を開業

2012 – 2014
・「国東半島芸術祭」(主催:国東半島芸術祭実行委員会《大分県、豊後高田市、国東市、公益社団法人ツーリズム大分》)のパフォーマンスプログラム・ディレクション、運営

2014
・神里雄大と「岡崎藝術座」の制作業務を受託開始

2016
・「一般社団法人チェルフィッチュ」の事務局業務受託を開始

2017
・「一般社団法人P」「一般社団法人DRIFTERS INTERNATIONAL」の事務局業務受託を開始

2018
・東京都新宿区にリハーサルスタジオ「山吹ファクトリー」開業
・タイ×日本コラボレーション作品『プラータナー:憑依のポートレート』(共催:国際交流基金アジアセンター)を企画・制作。2018年にバンコクで世界初演を迎え、その後フェスティバル「Festivals d’Automne à Paris」(パリ ・フランス)と2019年は東京にて上演(新型コロナウイルスの影響で、2020年「Schaubühne」《ベルリン・ドイツ》での公演は中止)

2019
・教育普及プロジェクト「コネリング・スタディ」を始動
・「東京芸術祭2019」[主催:東京芸術祭実行委員会 (豊島区、公益財団法人としま未来文化財団、フェスティバル/トーキョー実行委員会、公益財団法人東京都歴史文化財団《東京芸術劇場・アーツカウンシル東京》)]で劇場「Schaubühne」(ベルリン・ドイツ)の『暴力の歴史』を招聘補助、広報を担当

2019 – 2020
・東京都で開催されるフェスティバル「True Colors Festival – 超ダイバーシティ芸術祭 – 」(主催:日本財団、日本財団DIVERSITY IN THE ARTS)の事務局を担当

2020
・文化庁令和2年度戦略的芸術文化創造推進事業『文化芸術収益力強化事業』の採択を受け、バリアフリー型のオンライン動画配信プラットフォーム事業を実施

2021
・岡田利規『未練の幽霊と怪物 挫波/敦賀』が第72回読売文学賞 戯曲・シナリオ賞を受賞
・鑑賞サポート付き動画配信サイト「THEATRE for ALL」を始動
・「THEATRE for ALL」が2021年度グッドデザイン賞を受賞
・厚生労働省 障害者芸術文化活動普及支援事業にて、舞台芸術分野の「全国レベルにおける活動支援」全国連携事務局を受託

2022
・岡田利規『未練の幽霊と怪物-「挫波」「敦賀」-』が第25回鶴屋南北戯曲賞を受賞
・岡田利規が読売演劇大賞 優秀演出家賞を受賞
・代表・中村茜が令和3年度(第72回)文化庁芸術選奨・文部科学大臣賞新人賞【芸術振興部門】受賞

主なクライアント実績

【劇場】
愛知県芸術劇場、KAAT 神奈川芸術劇場、彩の国さいたま芸術劇場、東京芸術劇場、鳥の劇場(鳥取)、長野市芸術館、富士見市民文化会館キラリふじみ、穂の国とよはし芸術劇場PLAT、三重県総合文化センター、りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館、ロームシアター京都、Avant Garden(トロンハイム・ノルウェー)、Doosan Art Center(ソウル・韓国)、Esplanade Theatres on the Bay(シンガポール)、HAU Hebbel am Ufer Berlin(ベルリン)、Hong Kong Cultural Centre(香港)、Inside-out theater(北京・中国)、Künstlerhaus Mousonturm(フランクフルト・ドイツ)、Münchner Kammerspiele(ミュンヘン・ドイツ)、NYU Skirball Center(ニューヨーク・アメリカ)、On the Boards (シアトル・アメリカ)、PETA THEATER(マニラ・フィリピン) 、Sesc Bom Retiro(サンパウロ・ブラジル)、Shanghai Dramatic Arts Centre(上海・中国)

【フェスティバル】
あいちトリエンナーレ、KYOTO EXPERIMENT(京都)、国東半島芸術祭、さいたまトリエンナーレ、瀬戸内国際芸術祭、大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ(新潟)、東京芸術祭、フェスティバル/トーキョー(東京)、Asia TOPA(メルボルン・オーストラリア)、Festival TransAmériques(モントリオール・カナダ)、Festival d’Automne à Paris(パリ ・フランス)、Holland Festival(アムステルダム・オランダ)、Homeworks7(ベイルート・レバノン)、Hongkong Arts Festival(香港)、Kunstenfestivaldesarts(ブリュッセル・ベルギー)、Shanghai Biennale(上海・中国)、SPRING Performing Arts Festival(ユトレヒト・オランダ)、Taipei Arts Festival(台北・台湾)、Under the Rader(ニューヨーク・アメリカ)、Venice Biennale(ヴェネチア・イタリア)、Wiener Festwochen(ウィーン・オーストリア)ほか

【美術館】
金沢21世紀美術館、熊本市現代美術館、高知県立美術館、国立国際美術館、東京都現代美術館、ベネッセアートサイト直島、森美術館、横浜美術館、Centre national d’art et de culture Georges Pompidou(パリ・フランス)、Centre Pompidou-Metz(メッス・フランス)

【文化施設】
株式会社ワコールアートセンター(東京)、札幌文化芸術交流センター SCARTS(北海道) 、渋谷スクランブルスクエア株式会社(東京)、Dance Base Yokohama(神奈川)、水戸芸術館(茨城)、山口情報芸術センター[YCAM](山口)、Asia Culture Center(クァンジュ・韓国)、Bangkok Art and Culture Centre(バンコク・タイ)、Japan Society(ニューヨーク・アメリカ)、Nam Jun Pike Art Center(ソウル・韓国)、ONASSIS STEGI(アテネ・ギリシャ)、PACT Zollverein(エッセン・ドイツ)、Walker Art Center(ミネアポリス・アメリカ)

【出版社・新聞社】
BCCKS/天然文庫、朝日新聞社、株式会社ゲンロン、河出書房新社、熊本日日新聞、講談社、白水社、新潮社、西日本新聞、美術出版社、104LIGNES(フランス)、アルマ出版社(韓国)、Editions escapes34(フランス)、Gamme Mgie Editions(タイ)、 Pushkin Press(イギリス) 、S. FISCHER Verlag(ドイツ)

行政・財団】
公益財団法人札幌市芸術文化財団、公益財団法人しまね文化振興財団、公益財団法人福岡市文化芸術振興財団、公益財団法人 福武財団、厚生労働省、国際交流基金アジアセンター、独立行政法人国際交流基金、日本財団、日本財団DIVERSITY IN THE ARTS、文化庁

【その他法人】
アスミック・エース株式会社、一般社団法人チェルフィッチュ、一般社団法人DRIFTERS INTERNATIONAL、一般社団法人P、NPO法人BEPPU PROJECT、株式会社シグロ、株式会社ホリプロ、株式会社ロフトワーク、社会福祉法人わたぼうしの会 (たんぽぽの家アートセンターHANA)、リーバイ・ストラウス ジャパン株式会社

【教育機関】
桜美林大学、四国学院大学、多摩美術大学、東京大学、早稲田大学アカデミック・ソリューション、Chulalongkorn University(バンコク・タイ)、City University of New York(ニューヨーク・アメリカ)、Freie Universität Berlin(ベルリン・ドイツ)

主な助成実績

公益財団法人アサヒグループ芸術文化財団
公益財団法人セゾン文化財団
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
公益財団法人 福武財団
公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
国際交流基金アジアセンター
子どもゆめ基金
独立行政法人国際交流基金
独立行政法人日本芸術文化振興会
公益財団法人 関西・大阪21世紀協会
文化庁
横浜市文化観光局(旧横浜市 APEC・創造都市事業本部)

会社概要

社名:株式会社precogプリコグ(英語表記:precog co.,LTD.)
設立:2006年(平成18年)12月28日
所在地:〒152-0022 東京都目黒区柿の木坂1-24-15
電話番号:03-6825-1223
FAX番号:03-6421-2744
資本金:900万円(2020年8月現在)
代表者:代表取締役 有光 茜
取引銀行:三菱東京UFJ銀行 渋谷支店

 
役員名簿
定款
第17期(令和3年10月〜令和4年9月)財務諸表
第17期(令和3年10月~令和4年9月)事業報告書

precogへのご依頼はこちら