バリアフリーな環境で、作品やイベントを楽しめる工夫をしています。
提供:日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS 撮影:冨田了平 True Colors Festival https://truecolors2020.jp/
📢岡田利規 作・演出 KAAT神奈川芸術劇場プロデュース『未練の幽霊と怪物―「珊瑚」「円山町」―』2026年2月より上演
https://precog-jp.net/news/4751/
岡田利規が、能のナラティヴの構造を用いた『未練の幽霊と怪物』の第2弾となる新作『未練の幽霊と怪物―「珊瑚」「円山町」―』の作・演出をつとめます。
前作の『未練の幽霊と怪物―「挫波」「敦賀」』は、2021年にKAAT神奈川芸術劇場で上演され、第25回鶴屋南北戯曲賞と、第29回読売演劇大賞優秀演出家賞を受賞しました。また2021年には出版した戯曲が第72回読売文学賞を受賞しています。
音楽は前作に引き続き、岡田のドイツ語圏劇場のレパートリー作品の音楽を多数手掛ける内橋和久氏が担当します。また、謡手として奄美出身の里アンナ氏が参加。
出演者には、主役である「シテ」としてアオイヤマダ氏と小栗基裕氏、 「ワキ」として石倉来輝氏、七瀬恋彩氏、清島千楓氏、「アイ」として片桐はいり氏が名を連ねます。
言葉、身体、音楽が紡ぎ出す幽玄の世界を、ぜひご体感下さい。
『未練の幽霊と怪物―「珊瑚」「円山町」―』
作・演出:岡田利規
音楽監督:内橋和久
謡手:里アンナ
出演:
アオイヤマダ 小栗基裕(s**t kingz)/
石倉来輝 七瀬恋彩 清島千楓 / 片桐はいり
🗓️公演日程:
2026年2月~3月
・KAAT神奈川芸術劇場 大スタジオ
2026年3月
・兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール
・りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館 劇場
・ロームシアター京都 サウスホール
@chelfitsch_toshikiokada #chelfitsch #toshikiokada #チェルフィッチュ #岡田利規
📝precogWEB|WORKS情報
舞台芸術にまつわる事業を企画する制作者やアーティストの方々が共に学び考える講座として、一般社団法人DRIFTERS INTERNATIONALが企画・制作した「障害のある人と考える舞台芸術表現と鑑賞のための講座」(文化庁委託事業「令和6年度障害者等による文化芸術活動推進事業」)。precogでは制作運営を担当しました。
記事では事業の詳細や運営プロセスを紹介していますので、ぜひご覧ください。
https://precog-jp.net/works/lecture2024/
#プリコグ #precog @theatre_for_all #THEATREforALL #アート #福祉 #ダイバーシティ #バリアフリー #インクルーシブ #情報補償 #アクセシビリティ #舞台芸術
📝precogWEB|WORKS情報
THEATRE for ALLが「視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ」と連携して開発した「ミるミる見るツアー 〜映像を聴いて、語るワークショップ〜」の実績紹介を公開。
2021年10月にオンラインでの対話型鑑賞ワークショップとしてスタートした「ミるミる見るツアー 」は2023年3月までに全13回のオンラインワークショップを実施してきました。2024年3月には初めてオフラインでのワークショップを実施。
記事では事業の詳細や運営プロセスを紹介していますので、ぜひご覧ください。
https://precog-jp.net/works/mirumiru/
#プリコグ #precog @theatre_for_all #THEATREforALL #アート #福祉 #ダイバーシティ #インクルーシブ #ワークショップ #情報補償 #アクセシビリティ
📝precogWEB|WORKS情報
precogが企画・制作を担当した、福祉施設に自由で新しいアート鑑賞を届けるプロジェクト「劇場をつくるラボ 2023」の実績紹介を公開。
2023年度は、「知的障害や発達障害のある人たちも一緒に映像鑑賞を楽しむためにはどんな工夫ができるだろう?」という問いから、障害のある人たちとともに鑑賞するワークショップ型上映会の開発に取り組みました。 記事では事業の詳細や運営プロセスを紹介していますので、ぜひご覧ください。
https://precog-jp.net/works/gekitsuku2023/
#プリコグ #precog @theatre_for_all #THEATREforALL #アート #福祉 #ダイバーシティ #インクルーシブ #ワークショップ
📝precogWEB|WORKS情報
precogが連携事務局(舞台芸術分野)を担当する「厚生労働省障害者芸術文化活動普及支援事業」の実績紹介を公開。
連携事務局は、支援センター・広域センターの活動を支援するための研修会や会議の運営、本事業の情報収集と発信を担っています。 記事では事業の詳細や運営プロセスを紹介していますので、ぜひご覧ください。
https://precog-jp.net/works/renkeisgsm/
#プリコグ #precog #アート #福祉 #ダイバーシティ #バリアフリー #インクルーシブ #舞台芸術
📢 厚生労働省「障害者芸術文化活動普及支援事業」福祉とアートをめぐる取組コラム公開中
precogが連携事務局(舞台芸術分野)を担当する厚生労働省障害者芸術文化活動普及支援事業の公式WEBサイト「福祉とアートをめぐる取組コラム」にて、各地の支援センターの活動を紹介する記事を公開しています。ぜひご覧ください。
✅「ありのまま」の豊かさ伝えた『のままとがまま展』。展覧会から生まれた、熱意とノウハウを育むネットワーク(富山県)
https://arts.mhlw.go.jp/spc/14094.html
✅福祉と演劇、互いの文化やルールの違いを乗り越えたからこそ 相手への理解が進み、次なる可能性が見えてきた(三重県)
https://arts.mhlw.go.jp/spc/14092.html
✅展覧会で、街中で、“ザワメキ”を。長野発の「ザワメキアート」が障害の有無をこえていく(長野県)
https://arts.mhlw.go.jp/spc/14148.html
✅日本初の障害者の表現を紹介する民設美術館がつなぐ支援 ーとちぎアートサポートセンターTAM(栃木県)
https://arts.mhlw.go.jp/spc/14138.html
✅アートの生まれる場の魅力を、世の人々に知ってもらうために活動の輪を広げていく(徳島県)
https://arts.mhlw.go.jp/spc/14205.html
✅もちよって、分け合って、またもちよる。3つの団体が運営する支援センター「こ・ふぁん」の取り組み(群馬県)
https://arts.mhlw.go.jp/spc/14236.html
✅「魂の表現」をすくい取り、育む環境を創造する。アール・ブリュット パートナーズ熊本(熊本県)
https://arts.mhlw.go.jp/spc/14225.html
✅福祉現場の課題を踏まえ、継続的な芸術活動をサポート(岩手県)
https://arts.mhlw.go.jp/spc/14214.html
✅作品展示の場所をギャラリーの中から街へ広げる!県職員ならではのネットワークを活かした支援センターの挑戦(兵庫県)
https://arts.mhlw.go.jp/spc/14248.html
✅地域のプレイヤーをつなぎ、オーダーメイドの場を創出。おおいた障がい者芸術文化支援センター(大分県)
https://arts.mhlw.go.jp/spc/14269.html