バリアフリーな環境で、作品やイベントを楽しめる工夫をしています。
提供:日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS 撮影:冨田了平 True Colors Festival https://truecolors2020.jp/
📢チェルフィッチュ『宇宙船イン・ビトゥイーン号の窓』2025年国内ツアーを実施
発音や文法といった「正しさ」ではない、演劇における日本語の可能性をひらくため、チェルフィッチュは2021年より「ノン・ネイティブ日本語話者との演劇プロジェクト」として日本語を母語としない方を対象としたワークショップを実施。出会った俳優とともに、演劇作品『宇宙船イン・ビトゥイーン号の窓』を創作しました。
2023年の東京初演、京都公演(KYOTO EXPERIMENT)以降、烏鎮(中国)、2024年にブリュッセル(ベルギー)、ソウル(韓国)、パリ(フランス)での上演を重ねてきました。
2025年は、「ノン・ネイティブ日本語話者との演劇プロジェクト」のコンセプトをより多くの観客と共有することを目指し、熊本・三重・豊岡の国内ツアーを実施。全都市チェルフィッチュにとって初めての会場となります。一部会場では関連トーク・ワークショップも実施を予定。乞うご期待ください!
【熊本公演】
🗓️ 2025年8月2日(土)〜3日(日)
📍 熊本県立劇場 演劇ホール舞台上
会場WEBサイト:https://www.kengeki.or.jp/audienceperform/2025-inbetween
🎫 チケット(全席自由):一般 4,000円
障がい者等割・U25割半額
※5月5日(月)より発売中!
※7月5日(土) 岡田利規ワークショップ開催決定
詳細は後日、熊本県立劇場HPにてお知らせいたします。
【三重公演】
🗓️ 2025年8月9日(土)〜10日(日)
📍 三重県文化会館 小ホール
会場WEBサイト:https://www.center-mie.or.jp/bunka/event/detail/48883
🎫 チケット(整理番号付き自由席):一般 3,000円
22歳以下(入場時要証明) 1,500円
※6月7日(土)10:00発売
【豊岡公演】豊岡演劇祭2025
🗓️ 2025年9月22日(月)〜9月23日(火祝)
📍 芸術文化観光専門職大学 静思堂シアター
会場WEBサイト:https://toyooka-theaterfestival.jp/
※チケットは7月25日(金)12:00発売予定
詳細はこちら👇
https://chelfitsch.net/activity/2025/03/inbetween.html
@chelfitsch_toshikiokada #chelfitsch #toshikiokada #チェルフィッチュ #岡田利規 #舞台芸術 #演劇 #豊岡演劇祭 #ワークショップ
【📢IN TRANSIT 本サイトがオープン!】
2024年度からスタートした「IN TRANSITー異なる文化を横断する舞台芸術プロジェクトー」では、劇作家・演出家、制作者・プロデューサー、舞台監督、批評家ら計15名を育成対象者として、新たな海外展開を目指して、レクチャーや海外視察等の多角的なサポートを実施しています。
この度ウェブサイトがリニューアルいたしました。
育成対象者の資料を取り寄せいただけるほか、IN TRANSIT プロジェクトに参加している批評家によるレビュー記事も掲載しております。 今後は、プロジェクトを通して得られた気づきや知恵を言語化し、ひらく記事コンテンツの掲載も予定しています。
ぜひご覧ください。
📝育成対象者
劇作家・演出家:上田久美子、オル太、筒井潤/dracom、萩原雄太・山本卓卓、藤田貴大、牧原依里
制作者・プロデューサー:加藤奈紬、坂本もも、林香菜
舞台監督:守山真利恵
批評家:関根遼、高嶋慈、山﨑健太
https://in-transit.org
#上田久美子 #オル太 #筒井潤 #dracom #萩原雄太 #山本卓卓 #藤田貴大 #牧原依里 #加藤奈紬 #坂本もも #林香菜 #守山真利恵 #関根遼 #高嶋慈 #山﨑健太 #INTRANSIT #舞台芸術 #performingarts #japan #japanart #japaneseartist
📢わらび座 新作全国ツアーのアクセシビリティをTHEATRE for ALLが監修!全国9都市公演のチケット先行抽選受付中
https://precog-jp.net/news/4754/
7月20日(日)の岩手・花巻市を皮切りに全国で公演を行うわらび座「イーハトーブシアター『真昼の星めぐり』the Musical」に、THEATRE for ALLチームがアクセシビリティ監修で参加いたします。 @theatre_for_all
この公演では、様々なハードルを越えてすべての人へ劇場体験を届けることを目標に、アクセシビリティの充実に取り組みます。字幕タブレット端末の貸出や舞台の事前解説、4歳から入場可能な鑑賞マナーゆるめの回の開催など各種鑑賞サポートを用意、誰もが安心して楽しめるよう準備を進めています。
※会場によりサポートの内容は異なります。
現在、全9都市(花巻・郡山・秋田・盛岡・青森・仙台・札幌・東京・大阪)のチケット先行抽選受付を実施中!花巻・郡山・秋田・盛岡・青森公演の先行抽選受付は5月20日(火)までです。席数限定で18歳以下の子ども無料ご招待もあるそうですので、お申し込みはお早めに。
主催:一般社団法人わらび座
共催:岩手県
企画制作:一般社団法人わらび座、株式会社ヘラルボニー
後援:2025年国際協同組合年全国実行委員会
アクセシビリティ監修:株式会社 precog
⭐️新たな劇場体験と、子どもたちへの鑑賞機会を生み出すためのクラウドファンディングも実施中です!こちらも応援よろしくお願いします。
https://camp-fire.jp/projects/823908/view
<お問い合わせ>
一般社団法人わらび座 公演事業部
TEL:0187-44-3332(平日10:00〜12:00/14:00〜17:00)
FAX:0187-44-3318
#わらび座 @art_warabiza #ヘラルボニー #heralbony @heralbony #プリコグ #precog #THEATREforALL @theatre_for_all #アート #福祉 #ダイバーシティ #バリアフリー #インクルーシブ #情報補償 #アクセシビリティ
📢岡田利規 作・演出 KAAT神奈川芸術劇場プロデュース『未練の幽霊と怪物―「珊瑚」「円山町」―』2026年2月より上演
https://precog-jp.net/news/4751/
岡田利規が、能のナラティヴの構造を用いた『未練の幽霊と怪物』の第2弾となる新作『未練の幽霊と怪物―「珊瑚」「円山町」―』の作・演出をつとめます。
前作の『未練の幽霊と怪物―「挫波」「敦賀」』は、2021年にKAAT神奈川芸術劇場で上演され、第25回鶴屋南北戯曲賞と、第29回読売演劇大賞優秀演出家賞を受賞しました。また2021年には出版した戯曲が第72回読売文学賞を受賞しています。
音楽は前作に引き続き、岡田のドイツ語圏劇場のレパートリー作品の音楽を多数手掛ける内橋和久氏が担当します。また、謡手として奄美出身の里アンナ氏が参加。
出演者には、主役である「シテ」としてアオイヤマダ氏と小栗基裕氏、 「ワキ」として石倉来輝氏、七瀬恋彩氏、清島千楓氏、「アイ」として片桐はいり氏が名を連ねます。
言葉、身体、音楽が紡ぎ出す幽玄の世界を、ぜひご体感下さい。
『未練の幽霊と怪物―「珊瑚」「円山町」―』
作・演出:岡田利規
音楽監督:内橋和久
謡手:里アンナ
出演:
アオイヤマダ 小栗基裕(s**t kingz)/
石倉来輝 七瀬恋彩 清島千楓 / 片桐はいり
🗓️公演日程:
2026年2月~3月
・KAAT神奈川芸術劇場 大スタジオ
2026年3月
・兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール
・りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館 劇場
・ロームシアター京都 サウスホール
@chelfitsch_toshikiokada #chelfitsch #toshikiokada #チェルフィッチュ #岡田利規
📝precogWEB|WORKS情報
舞台芸術にまつわる事業を企画する制作者やアーティストの方々が共に学び考える講座として、一般社団法人DRIFTERS INTERNATIONALが企画・制作した「障害のある人と考える舞台芸術表現と鑑賞のための講座」(文化庁委託事業「令和6年度障害者等による文化芸術活動推進事業」)。precogでは制作運営を担当しました。
記事では事業の詳細や運営プロセスを紹介していますので、ぜひご覧ください。
https://precog-jp.net/works/lecture2024/
#プリコグ #precog @theatre_for_all #THEATREforALL #アート #福祉 #ダイバーシティ #バリアフリー #インクルーシブ #情報補償 #アクセシビリティ #舞台芸術
📝precogWEB|WORKS情報
THEATRE for ALLが「視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ」と連携して開発した「ミるミる見るツアー 〜映像を聴いて、語るワークショップ〜」の実績紹介を公開。
2021年10月にオンラインでの対話型鑑賞ワークショップとしてスタートした「ミるミる見るツアー 」は2023年3月までに全13回のオンラインワークショップを実施してきました。2024年3月には初めてオフラインでのワークショップを実施。
記事では事業の詳細や運営プロセスを紹介していますので、ぜひご覧ください。
https://precog-jp.net/works/mirumiru/
#プリコグ #precog @theatre_for_all #THEATREforALL #アート #福祉 #ダイバーシティ #インクルーシブ #ワークショップ #情報補償 #アクセシビリティ